社会福祉法人 聖風会

社会福祉法人 聖風会

クローバースマイル

2025.03.10

採用情報 聖風会で働くREALを知る 須田職員 編

聖風会でリーダーとして成長する

聖風会は「最高に価値あるものをすべての人に」という法人理念のもと、ご利用者一人ひとりにとっての「最高に価値あるもの」とは何かを考え、大切に実践してきました。

一人ひとりの職員が、介護のプロとしてケアの質を高めていく取り組みの中に「成長」も「働きがい」も生まれると私たちは考えています。

「聖風会で働くREALを知る」では、職員がどのような想いをもって日々、ご利用者と向き合い、働いているかを紹介します。ご利用者の人生に寄り添い、福祉で地域を元気にする聖風会で、あなたも一緒に働きませんか?

ご利用者の「笑顔が見たい」が働くモチベーション

新人の頃、あるご利用者の介助を苦手としていました。そのご利用者は職員に対してあたりが厳しい方で、介助に入ると何を行っても笑顔見せてくださらず、「違う、他の人呼んで」と突き放されることもしばしばありました。その時、私の負けず嫌いな性格が発動して「この方に安心していただいて、絶対に笑顔にさせるんだ!」と必死に食らいつく毎日が始まりました。
今振り返ると、何もわからなかった私にその方は私の介助がどうであるか厳しくも優しい形で教えてくださっていたんだと思えます。1年目を終える頃にはその方の居室の担当になり、名前を覚えていただけてとても嬉しかったです。

「誰から教わるか?」目指したい先輩になるために

入職から3年目の頃には、自分より年齢も職歴も先輩の方に教える立場になりました。これまでのアルバイトでも後輩に教えることはあっても、先輩を指導するのは初めてで戸惑いと不安を感じていました。「未熟な私に教えられて、嫌な気持ちにならないか」「私の伝え方でわかるだろうか」など葛藤の毎日でした。
そんな時に教わる立場になって考えると指導する側が戸惑いを見せたり、自信がなかったり、すると相手も不安になると感じました。そして私を信じて「教える」という役目を任せてくれているのだから大丈夫と気持ちを切り替えていきました。最近では部下のリーダー職の指導の際にも、自信をもって向き合っています。

相手の状況を見て、自分から関わっていく

後輩や部下を持つようになり心がけているのは、指示を出した時に受け手にきちんと伝わっているかを確認し、仕事ぶりを見守るということ。特に最近はグローバル職員も増えたので、日本語自体が伝わっていないこともあります。指示の取り違えは、服薬のミスなど健康に関わる重大な事故につながる可能性も秘めています。そのため、指示を出した時点で共通理解ができていることを確認して、行動するまでは声掛けもこまめに行なっています。
私は学生時代の実習で指導職の方に放置されて孤独を感じたことがあります(聖風会ではありませんよ、笑)。忙しそうな様子に声を掛けるのをためらったり、かといって勝手に行動してはいけないというもどかしさを感じたり…。入職したての頃はわからないことも多く、指示を待つことがどうしても多くなりがちです。その頃の自分に関わる気持ちで、職員には小さな仕事でも見つけてこちらからどんどん声を掛けるようにしています。

支え、支えられて育まれた介護のプロへの道

新卒で入社してから早8年。続けてこられたのは、聖風会が人材育成体制や研修制度が整っていたからだと感じています。新人の頃は1年間、トレーナー(新人指導担当者)が付いて教えてくれたのは大きかったです。また、入職して3年目までは同期と顔を合わせる研修もあって、同じ悩みを抱える同士で話せたのは良かったです。
私の周りには同じ介護業界で働いている友人が何人かいますが、転職は少なくありません。改めて共に働く職員やご利用者に教えていただき、職場環境に恵まれてここまでの成長につながったと感じています。共に働く仲間としてお待ちしていますよ!

クローバースマイル一覧へ
ページトップ