社会福祉法人 聖風会

社会福祉法人 聖風会

クローバースマイル

2025.06.23

【広報委員会】歴代「クローバースマイル」を『表紙&編集後記』で振り返る④

広報誌 クローバースマイル バックナンバーより

聖風会が年に1回発行している広報誌『クローバースマイル』。
広報委員会の想いが詰まったクローバースマイルより、歴代の「表紙」&「編集後記」でこれまでを振り返ってみたいと思います。

ぜひとも、ご覧いただければと思います。

※都合上、一部ご紹介できない回がございます。なにとぞご容赦ください。

第4回は広報誌『クローバースマイル vol.13・14』に掲載した表紙&編集後記です。

クローバースマイル vol.13より

【編集後記 & 新人の頃の思い出】

■今回の「FUJI 旅」で紹介した文教大学では、学生には嬉しい設備が沢山、地域の方には優しいこだわりが沢山。デイサービスのご利用者と散策できる日が楽しみです。
 私の入社時の思い出は、面接の為にクリーニングから戻ったスカートがなぜか入らず、慌てて買いに行き、カーテン式の試着室でスキニージーンズが片脚脱げずケンケンしたまま試着室から飛び出してしまったことです。
(足立部門)

■写真を撮る一瞬にかける思いと、写真の持つ力でご利用者と施設を明るくしてくれる、職員の「私のこだわり」を紹介しています。
 新人の頃の思い出は、入職した年の納涼祭当日に担当なのに原付バイクで事故を起こし、救急搬送された事です。18針縫った足の傷は年と共に薄くなりましたが、色々な人に迷惑をかけた記憶は今でも鮮明に頭の中に残っています。ごめんなさい…。
(六月部門)

■母校を訪ねてでは、扇のスーパールーキー・本間職員を紹介しました。2年目になっても絶賛成長中です。母校の先生方が応援したくなるのも頷けます。そんな彼のルーツの学生時代について、ぜひ読んでみて下さい。
 新人当時は自転車通勤で毎日しんどかったのを思い出します。今は車通勤になり楽になった分、お腹周りが成長中の今日この頃。あの頃の 腹筋どこに いったのか
(扇部門)

■特集では、聖風会で10年以上働いている職員にインタビューをしています。長く働く中で培った、聖風会のprofessional とは…?ぜひ、ご覧ください。
 入社後、数カ月がたち仕事にも慣れてきたころに遅番後、皆でご飯に行ったことです。初めてのご飯のお誘いで、嬉しかったのを覚えています。今では難しいことですが、いつかみんなでご飯に行けることを願っています。
(千住部門)

■今回、新連載「Let`s EASY DO 〇〇」を担当させて頂きました。ちょっとした時間でできる体操なので、休憩時間などに是非皆さんも試してみてください。
 「新人の思い出」ですが、入社式後、チームに分かれて5~6名のメンバーで徒歩や交通機関を利用し各施設の見学に巡りました。道もまだわからないため間違えたりバスに乗れなかったり…。履きなれない靴やスーツで歩いたことは今でもいい思い出となっています(笑)これは私たちの時にしかやっていないそうです(笑)
(花畑部門)

■今回の特集では、聖風会の育成について紹介しています。聖風会の職員はどのように育っているのか、育つ先に何があるのか、育つ過程で周りの職員との関わりの中で何を感じ、何を学ぶのか。職員のインタビューと共に紹介していきます。
 新人の頃のことで思い出すのは、初めての入浴介助。入浴用エプロンの付け方が分からず自分なりに試行錯誤。なんとか付けたが先輩から「だらしなくない?」と大爆笑で一言。その後フロアにそのまま行き、他職員に会う度に「だらしなくない?」と大爆笑で伝えていく先輩職員。それが今の僕の妻です。
(荒川部門)

■特集では、聖風会の人材育成は単に1人の職員を育てるのではなく、高齢者福祉・対人援助のプロフェッショナルを生み出すためにプログラムが組まれ実践していることを改めて実感しました。私も揺るぎ無く歩みを進めなければならないことを感じました。
 新人職員のころに印象に残っていることは、正確に表現すると職員になる前になりますが、採用の面接に臨んだ時のことです。面接官は3名。しかしその内のお1人は全く発言をされずに私を見ているだけ。あぁダメだ不採用だと感じたその人こそ現会長でした。
(広報委員会委員長)

クローバースマイルvol.14より

【編集後記 & 私の仕事後のルーティン】

■今回の特集は、「学生時代の学びが仕事にどのように活かされているか」です。紹介している職員の向上心があり、自分の学びを後輩にも伝えたいという温かい人柄を感じました。私も、改めて聖風会に入職してよかったと思いました。ぜひ読んでみて下さい!
 私の仕事後のルーティンは、推し活です!毎日推しに癒されています。最近先輩の真似をして職場にも推しのカレンダーを置いています。おかげで仕事が頑張れます!
(足立部門)

■今回の表紙は学校を卒業し、学んだ知識をもとに様々な経験を重ね成長を続けていく聖風会の職員の様子が表現されています。成長って色々な意味で素晴らしいなという事を感じて頂ければ嬉しいです。
 成長といえば私の「胴回り」です。最近は晩酌をしながらネット対戦型のテレビゲームをするのが私の仕事後のルーティンになっています。ゲームに負けたストレスでおやつを食べてしまうせいか、かなり成長し困っている今日この頃です。
(六月部門 広報委員会委員長)

■施設の昼食で提供した物の中から免疫力アップの時短料理をテーマに「EASY DO」を担当しました。自宅で実際に作りましたが、トマトと生姜の相性が良くとっても簡単にできて美味しかったです。材料があれば10分ほどでできるのでオススメです。
 仕事の後のルーティンは自宅での晩酌です。料理を作りながらの立ち飲みスタイル。酔いが回るとなぜか掃除をしたくなり翌朝部屋がキレイになっていて気持ちの良い朝を迎えています。(笑)
(扇部門)

■「聖風会2022新任職員 16人のフレッシャーズ」の紹介記事では、皆さんの介護に対する真っ直ぐな想いが、とても伝わってきました。その熱意が、これからも聖風会に新たな風を吹き込んでくれることでしょう。そして皆さんが今感じている、あたたかい先輩になってくださいね。
 私の仕事後のルーティンは、施設の門を出たらすぐイヤフォンを「ON!」にして仕事モードは「OFF!」切り替えは一瞬です。(笑)好きなK-POP を聴きながらリラックスタイムを過ごしています。
(千住部門)

■特集の「私のこだわり」では花畑あすか苑の職員にインタビューしております。季節ごとに素敵な絵が描かれており、私自身見るともうそんな季節だったのかと季節感を感じられ、とても癒されます。
 私の最近の仕事後のルーティンは、グレープフルーツジュースを1リットル飲むことです!健康上良いのかは置いといて!疲れた体に程よい酸味と甘みが染み渡りとても癒されます。チョークアートで見て癒され、グレープフルーツジュースで飲んで癒されています(笑)
(花畑部門)

■聖風会は、東京都が2017年から開始した「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言事業」へ参加し、職員にとって働きやすい職場環境120% を目指し取り組んでいます。取組み状況は「ふくむすび」から聖風会と検索してみてください。
 私の仕事後のルーティンは業務効率化につなげるための自己学習です。皆さんにもオススメです。一緒に学びの機会を持ちませんか!
(荒川部門)

クローバースマイル一覧へ
ページトップ