
2025.03.10
聖風会は「最高に価値あるものをすべての人に」という法人理念のもと、ご利用者一人ひとりにとっての「最高に価値あるもの」とは何かを考え、大切に実践してきました。
一人ひとりの職員が、介護のプロとしてケアの質を高めていく取り組みの中に「成長」も「働きがい」も生まれると私たちは考えています。
「聖風会で働くREALを知る」では、職員がどのような想いをもって日々、ご利用者と向き合い、働いているかを紹介します。ご利用者の人生に寄り添い、福祉で地域を元気にする聖風会で、あなたも一緒に働きませんか?
専門学校の時、実習で聖風会の千住桜花苑でお世話になりました。
その時、実習指導を担当して頂いた職員のみなさんが日々の介護支援で、ご利用者一人ひとりを尊重する接し方をされている姿を見て、とても感動しました。
ご利用者に対して「最高に価値あるものをすべての人に」を実践されている職場であると感じ、自分も聖風会で先輩たちのような介護福祉士を目指していきたいと思い、入職しました。
聖風会で働きはじめる前は、私はあまり自分の意見や思ったことを相手に伝えることが苦手でした。しかし、現在では仕事を通じて考える力(ご利用者のケアを根拠をもって行う)や経験を重ねていく中で、物事から学びとる力や知識が増え、ミーティングや会議の際にも自信を持って発言することができるようになりました。
また、聖風会の人材育成制度のトレーナー(新人育成担当者)を経験できたことで、自分の経験や学びをどの様に伝えることで後輩も成長できるのか、相手の立場に立って実践できる様になりました。
担当ご利用者のご家族が来られた際に「私のことをとても理解してくれて、良くしてくれてる職員さんなの」と私を紹介いただくことがありました。当時はそのご利用者の望まれていることを少しでも理解しようと考え、悩みながら向き合っていたので、その言葉を聴いたときは報われた気がして、とても嬉しかったです。
またある時、別のご利用者の方が私の夜勤中に亡くなられた際、ご家族に「最後、良い顔の父を看取ってくださり、ありがとうございました」と声をかけて頂きました。他の職員からは「◯◯さん、信頼していたあなたが近くに居て、とても幸せだったと思うよ」と伝えられ、改めて介護の仕事はご利用者の人生に寄り添える尊い仕事だと気づかされました。
これから聖風会に入職を考えている方にお伝えしたいことは、仕事でできないことや困ったことがあるときには「いつでも上司や先輩たちが相談に乗ります!」ということです。そして、ご利用者のより良い生活のために、「介護の質」を高めたり、できないことを克服したりするために福祉・介護のプロである様々な専門職のみなさんが知恵と力を貸してくれます。
新しいことを始める、新しい道に進むときには不安がつきものですが、私自身も考え、悩みながら改善していく中で、一歩一歩、着実に自分の力にできる職場です。一緒にがんばって、東京の福祉・介護を支えていきましょう!